中スッまのタフでおかくさ声けだい

 整骨院の貼り紙です。言葉の意味は良くわからないのですが、サービス精神旺盛なところは伝わって参ります。

 「体の相談 無料 中スッまのタフでおかくさ声けだい」とのことです。A4のプリントアウトした紙をいそいそと並べて貼って行くスタッフさんの姿が思い浮かびました。

 実際のところ「無料」の後からは2文字ずつ縦に読んでいく様なのですが、紙を貼って行く途中に疑問は感じられなかったのか、中のスタッフさんまでお声かけしたく思いました。しかしこれをそのまま展開するということは大らかでのんびりとした雰囲気の整骨院と思われ、とても好印象です!


洲満のざうょぎ

 有名なトラックなのですが、実際にお見掛けするとうれしくなります。

 「洲満のざうょぎ」さんのトラックです。今まで何度かお見掛けしておりましたが、交通量の多い道路だったり、別のトラックと被っていたり、左読み側しか見られなかったり、とシャッターチャンスに恵まれず今日に至った次第です。

 真っ黄色に赤字とシンプルなデザインでとてもイイ味があります。イメージキャラクタのランちゃんも後部にしっかり描かれています。

 そういえば、ドイツに本社がある国際的な物流会社DHL社とカラーリングが同じですね。いつか両社のトラックが並んで走っているところを見たいものです。


らてすかータクラャキ

 人気者大集合でとても楽しそうです。

 「らてすかータクラャキ」とあります。ポップな雰囲気です。

 「(カフェ)ラテっすかー」「田倉やき」と何か物語性のあるもののようにも読めますね。カフェラテが差し入れされていて、誰かからかと思いきや田倉君からのものだったという高知の女子学生の先輩後輩による会話が思い浮かびました(嘘)

 ドラえもん・キティちゃん・ピカチュウ・アンパンマン・・・とみんな微笑んでくれているところもイイ味出しています。


ハミダサ

 地味に面白く感じて撮影しておいた、駐輪場の注意書き看板です。

自転車は斜線の通りに駐輪して下さい
後側は通路ですのでハミダサないで下さい

とあります。「ハミダサ」の部のみが何故かカタカナ変換され赤字にされております。この日の昼食は石焼ビビンバであったため、当初「ハムニダ」と空目をしてしまいました。

 ひらがなでも良かったのではないか。してはいけない行為であるので、打ち消しの意の助動詞「ない」まで加えて「はみださない」を赤字にした方が良かったのではないか。赤字は日焼けしやすいのでマジックペンで補修されているところが良い・・・など看板を目の前にして色々と物思いにふけっております。

 ちなみに、自転車は注意書き通りきれいに整列し駐輪されておりました。看板の効果はしっかりとあったわけです!


皆様に奉仕する黄金市場

 ゴールデンウィークにふさわしいものをご紹介いたします。

 福岡県は北九州市にある「黄金市場」さんです。ゴールデンマーケットですね。

 そこそこ大きなアーケード商店街なのですが、一部特にレトロな雰囲気の一角がありまして商店街の地図でも紹介されております。「市場の昭和を探し出そう!」という誘い掛けが良いです。

 冒頭の看板がそのレトロな一角への入口なのですが、中はこのようになっています。午前中の早い時間にお邪魔したのですが八百屋さんや肉屋さんをはじめとして、実は結構お客さんが居りました。

 毎年年賀状をくれる律儀な先輩と同じ名前だったので何となく撮影してみた「化粧品の美香」さんです。姓を店名に使うお店がほとんどである中、印象に残りました。いつかネタとして使ってみたく思います。

 このレトロな一角は市場を紹介する看板が素晴らしく、イイ味出しておりました。「皆様に奉仕する黄金市場」というフレーズも絵もフォントも素晴らしいです。

 特に最後の看板が個人的に好きでして、お母さんと娘さんの絵の、影の使い方や最小限の描写、その中で娘さんがキャッチフレーズを指差しているところが良いですね。
 将来他の区画同様に建て替えが行われたとしてもこの看板3点は残していただきたく思ってます。

 看板をじっと見ていたらお買い物帰りのお母さんが話しかけてくださいました。どこも新鮮なので安心して買い物ができるのだそうです。今なお現役でお客さんがしっかりついている「黄金市場」は、とても良い雰囲気の商店街でした。


1 2 3 4 5 6 7 192