スオイティエン公園 2025

 ホーチミンメトロ 1号線で非常に行きやすくなったスオイティエン公園に寄ってみました。こちらも久々の来訪です。そしてなんと今年で創立30周年なのだとか。過去のご紹介も合わせて見ていただければと思います。

 スオイティエン公園の最寄り駅は国家大学駅(Ga Đại học Quốc Gia)なのですが、終点のスオイティエンバスターミナル駅(Ga Bến xe Suối Tiên)と間違える方が多くいるようで車内の駅案内板には注意書きが記されています。

 下は国家大学駅に向かうホーチミンメトロの車窓の動画です。終盤でスオイティエン公園が見えてきます。どれくらい最寄りなのかをご確認ください。

 早めに今回の感想を言ってしまいますが、7年前とほぼ変わらない施設・雰囲気でとても嬉しかったです。メンテナンスがしっかりされ、むしろ7年前より綺麗なくらいです。

 珍キャラクター達も健在でした。後者の魔女?はお化粧もしてもらっています。

 やはりダントツ一番人気の施設は「ビエン ティエンドン」(Biển Tiên Đồng, ティエンドン・ビーチ)で、この日も大賑わいでした。スオイティエン公園の収入の大半はここから得られているものだと睨んでいます。

 そしてその収益を使ってか(笑)、新しい施設も建設されていました。

 2025年の今もスオイティエン公園は変わらぬ緩く素晴らしい施設でした。いつまでもこのままのスタイルでいて欲しく思います。


ホーチミンメトロ 1号線

 ホーチミンメトロ(ホーチミン市都市鉄道:Đường sắt đô thị Thành phố Hồ Chí Minh)1号線に乗ってみました。今回の旅の目的の一つでもあります。

 ホーチミンメトロ1号線は2024年12月22日に開通したベトナム初の地下鉄で、ベンタイン駅(Ga Bến Thành)からスオイティエンバスターミナル駅(Ga Bến xe Suối Tiên)までの19.7km の路線です。ベンタイン駅からバーソン駅(Ga Ba Son)までの3駅が地下区間で、ヴァンタイン公園駅(Ga Công viên Văn Thánh)からスオイティエンバスターミナル駅までの11駅は高架区間です。日本の援助で造られ日立製作所製の車両を始め、馴染みのある設備が多く見られました。

 ベンタイン駅に入ったところ、ものすごい人混みで、切符売り場も改札も長蛇の列でした。現時点においては交通手段というよりも「観光スポット」となっている状況です。ちなみに自動券売機はまだ稼働しておらず、「チョイ オーイ(Trời ơi)」(なんてこった)という言葉を何度も聞いています。

 ベンタイン駅の料金表と路線図です。料金は初乗り7000ドン(日本円で39円ほど)、最長区間で20000ドン(111円ほど)でした。公共交通として安く設定されています。路線図は右上に色付きで描かれている1号線のみならず、着工もしていない計画だけの路線も載せています。まさに「未来予想図」で夢が詰まっています。

 改札はこのようになっています。自動改札機の本体はほぼ日本と同じですね。手前にある端末はQRコードアプリとクレジットカード決済用の端末です。クレジットカードはMastercardとVisaが使えます。なお、Visaが使えるようになったのは最近のとのことで、大々的に告知をしていました。「Một chạm đi mọi trạm」(ワンタッチですべての駅へ)というキャッチフレーズは簡潔で韻を踏んでいてとても良いと思います。


 さて乗ってみようということで私は事前にダウンロードしていたMetroアプリ(下図左)から1日乗車券(40000ドン 222円ほど)を買おうとしたのですが、全然購入できません・・・ 日本に帰ってから分かったのですが、旅行中に公開されていたVer.1.3.12 はアカウント管理とチケットの購入周りに不具合があったそうで、それに嵌ってしまったようです。 やむなくクレジットカード決済で乗ることにしました。なおこのMetroアプリ、4/30の南部解放国家統一記念日には全線無料となるQRコードが発行されています。(下図右)

 車内の様子です。覚悟はしていましたが始発のベンタイン駅から結構な人混みです。次のオペラハウス駅(Ga Nhà hát Thành phố)では更に人が乗ってきて日本の通勤ラッシュ同様に身動きが取れない状況となりました。しかしその次のバーソン駅では結構な人が降ります。多くの皆さんは観光として地下区間の乗車を体験したいだけの模様です。

 タオディエン駅(Ga Thảo Điền)で更に人が降り、終点のスオイティエンバスターミナル駅では大分空いておりました。ゴミのポイ捨てが多いのが少々気になります。

 最後にヴァンタイン公園駅に列車が入ってくるところの動画です。ホームドアも付いていて安全です。色使いも相まって東京メトロ東西線を見ているような気分になりました。

 ホーチミンメトロ1号線は大人気でした。日本人としては嬉しいところです。ベトナムと日本の友好のシンボルとして長く愛されて欲しいと思っております。


ベトナムに行ってきました。2025

 GWの前半を使いベトナムに旅行に行って参りました。今回は発展著しいホーチミン市を中心に巡っております。

 例によってまずは小ネタから。

 ・今回も全く雨に降られずに旅行出来ました。しかし最高気温は連日 36℃で日差しも痛いくらいに強く、日焼け止めは何度何度も塗り直していました。帰国直後は大分涼しく感じた次第です。

 ・勤め先が BYOD(Bring your own device. 個人端末の業務利用)を推奨しており、会社情報の詰まった端末は無くすわけにはいかないと、旅行直前でスマートフォンを購入しそちらを持って行ったのですが、各種アプリの引き継ぎがうまく出来ておらず、行きたい場所をたくさん登録していた Google Mapや現地での連絡用にと考えていた LINEをはじめ、旅行向けに用意していたアプリの多くも利用できないことが分かったのはホーチミン市到着後でした・・・。

 ・「エム オーイ(Em ơi)」(若い人を呼び止める「そこの君」といった意)と呼び止められることが多かったです。日本ではそこそこの年齢であり、平均年齢の若いベトナムでは更に高い年齢となると思われますが、いくつに見られたのでしょう。日本では無い話なので新鮮でした。そして老人と子供からは相変わらず受けが良かったです。私に寄ってくる子供達には飴を配りまくりました。

 ・少し円高となっており 1円が 180ドン程でした。ここ2年での最高水準で少し家計が助かった気持ちです。

 ・石破総理のベトナム訪問とちょうど時期が重なり、先駆けて到着して見送ったような形となりました。石破総理はハノイ市に行かれたのでホーチミン市ではそれほど大きくニュースにはなっていなかった次第です。

 ・2025年4月30日が 50回目の「南部解放国家統一記念日」にあたり、ホーチミン市はその準備も含めお祭りムード一色でした。全国から人が集まって来ており、前夜から当日未明までの混雑ぶりはすごかったです。


 ・ベトナム国旗を持ったり国旗を模した服を着たりした若者が街のそこかしこで記念撮影をしていました。(私も頼まれてシャッターを押し続けました。)自然と愛国心を表せるのは健全な感じで良いですね。

 しばらくまたベトナムネタで更新します。


AI時代を先取り

 AIと書かれたバッグを持った女性です。浮かない顔をされています。

 この絵は「文化ストリート」という商店街の入口に掲げられた看板の絵です。「楽しいお買い物」というキャッチフレーズには反した浮かない顔ですね。

 文化ストリートは宮崎市の中心部にある、戦後の闇市時代からという歴史を持つ商店街とのことです。コの字形の商店街でもう一つの入口はこちらでした。

 閉店されてしまったお店も多く、商店街の中は昭和の時代がそのまま取り残された様な区画もありました。


逆にこのレトロな雰囲気を生かした居酒屋・バー・古着屋さんなどもあり、面白い商店街でした。

冒頭の女性ですが、よくよく見ると風船を手放して飛んで行ってしまったのが浮かない顔の理由の様です。芸が細かいですね。ちなみに右側の女性は私の中学一年時の音楽の先生に似ています。


スッタフ迄

 麺料理のトッピングとなる天ぷらの説明でした。情報量は多めです。

 惹かれるメニューの最後に「入荷の無い時があります」「スッタフ迄 ((● ^ O ^ ●))」「甘くて美味しいです***」とありました。

 パウチにしたものに加えて追加でマジックにて補足を入れていますが、その際「スッタフ」には気がつかなかったのでしょうか… とは少々思ってしまいましたが、情報量の多さから感じられるサービス精神とアットホームさから、良いお店であることがむしろ伝わってきます。

 私はついつい色々頼んでしまったのですが、どれも美味しかったです。


1 2 3 4 202