社会見学 一覧

ハノイ公安博物館

 懲りずに引き続きうちのブログらしいものを取り上げて参ります。

 ハノイは首都という事もありまして博物館の類が充実しており、とても楽しめました。その中で今回ご紹介するのがこちら「ハノイ公安博物館」です。「自由に扉を開けて入って良く、無料」との看板を信じて中に入って行きます。

 中に入ると公安職員のマネキンが出迎えてくれます。交通整理中の婦人警官の手が示す方を見てみると・・・

 他の公安職員が待っておりました。どうやら男性職員はどなたも同じ顔の様です。最初からイイ味の展示です。



 2階に上がるとハノイ公安の歴史紹介の展示物が並んでおります。歴代署長の紹介に

 過去の制服の紹介に

 おなじみプロパガンダポスターや過去の装備の紹介もあります。青いサイドカーは少し可愛らしいですね。

 変わったところでは押収した武器の紹介や、ハノイで起きた有名な事件と犯罪者の紹介もありました。(日本人犯罪者のものもあり)

 「もうイイ味の展示はないのだろうか・・・」と思っていると期待を裏切らず現れてくれました。再度マネキン登場です。

 「仕事に対して献身的でなくてはなりません」との故ホーチミン主席の教えを掲げて、文官の仕事ぶりを表現しています。例によってこの男性も先に紹介した方々と同じ顔でした。

 1階には売店がありまして、置物や飾りなどの公安グッズや写真集が売られていました。

 ここまでざっとハノイ公安博物館の紹介をしてまいりましたが、何よりも驚いたのは私の見学中、この空間には他に誰も居なかったことです。何度も「すみませーん」と(ベトナム語で)呼びかけてみたのですが誰も出てきませんでした。当然売店でも何も買うことは出来ず。防犯カメラは付いていると思いますが無防備過ぎる気がします。「公安博物館だし、器物損壊や窃盗などの犯罪は出ないだろう」という考えなのでしょうか。しかし落ち着いて見学できたので良しとしたく思います。

 帰ろうと思い、出入口に向かったら「WELCOME」との泥除けマットが逆向きでした。こんなところでもイイ味を出しています。

 ハノイ公安博物館は結構な珍スポットでした。有名スポットであるホアロー収容所跡のすぐ近くにありますし、ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


カバランウイスキー蒸溜所に行ってきました。

 前々から行ってみたかったカバランウイスキー蒸溜所(金車噶瑪蘭威士忌酒廠)に行って参りました。私の宜蘭旅行の大きな理由の一つでもあります。

 KAVALAN(カバラン)は金車グループが2006年に製造を始めた新興のウイスキーブランドでして、スコッチウイスキーの伝統的な製造方法を取り入れながら「寒冷地で作るもの」という常識を覆し、亜熱帯の地でも高品質のものを作ることが出来ると証明し続けている革命的なブランドです。
 次々と世界的な賞を受賞し高級路線で売っているのも特徴で、初めて台湾ウイスキーの事を聞いたときは、タイのメコンウイスキーの様な原料の異なる大衆的なお酒かと思ってしまいましたが、全然違う内容に驚いた覚えがあります。

 蒸溜所へは宜蘭駅からタクシーで20分程でした。ただし蒸溜所付近には流しのタクシーは走っておらず、バスの本数もかなり少ないので帰りは要注意です。

 入口から案内板に従ってコンベンションセンター(金車宜蘭會議中心)に行ったのですが、見学に当たり特に手続きやツアーの参加は必要なく「自由に見学できますよ」と言われました。きれいな建物の中、身振り手振りを交え親切に説明頂きまして、イメージを大事にする有名企業の余裕を感じます。

 さて見学開始です。ウイスキー自体の説明はどこの蒸溜所もそれほど変わりませんが、カバランは亜熱帯の気候により早期に熟成が進むので「天使の分け前」は多めの様です。また原料の大麦は全て輸入しているとのことです。

 スチルポットはスコットランドから取り寄せたものとのことで、樽を縦に積むのは地震対策とのことでした。

 見学の後はDIY調酒教室でのウイスキーブレンド体験への参加です。費用は1800元(日本円で7920円)で、私の行った時は他に参加者が居らず時間の制限もなく、これまたすんなり参加できております。


 4種類の違う樽の原酒をメスシリンダーを用いて混ぜ合わせるのですが、本当に少しの差で香りや味わいが大きく変わるのが面白く、夢中になってしまいました。これはおすすめです!
 レシピが決まり係の人に渡すと、蒸溜所オリジナルボトルでこんな風に瓶詰めしてくれます。良い記念になりますね。

 最後に品評室で試飲をしました。100元から400元(日本円で440円から1760円)でお得に良いお酒が飲めます。カバランの高品質さを感じるにはうってつけです。

 観光客は結構多く意外にも家族連ればかりだったのですが、ほとんどが同じ金車グループのコーヒーブランドMr.Brownのカフェテリアとお土産コーナー目当てで、見学・ブレンド体験・試飲と落ち着いて穏やかにウイスキーを楽しむことが出来ました。ウイスキー好きの方には本当におすすめのスポットです。私はすっかりカバランが好きになってしまいました。


西武バス 自動運転実証実験に行ってきました。

 先日まで飯能市で行われていた、西武バスさんによる路線バスの自動運転実証実験に参加して参りました。

 大型バスを用いた通常営業と同じ運行形態での自動運転は国内初との事で、ルートは飯能駅南口から美杉台ニュータウンの間を行き来するものです。参加の事前登録は必要でしたが、すべてのバス停に止まり途中乗降が可能で、運賃(大人180円・子供90円、IC割引あり)の支払いもあり、ほぼ通常運行そのものと言って良いものだったと思います。

 以下、内容及び感想をとりとめなく・・・

 車両は昨年グッドデザイン賞を受賞したカラーリング「S-tory」を施した ISUZU エルガでした。乗り心地はとても良かったです。

 自動運転レベルは「2」の「部分自動化」という段階で、走行・停止・ハンドル操作を自動で行うものでした。運転手さんがハンドルの下に手を添えて乗務しております。(運転席の模様は車内に設置されたモニターで確認できます。)停留所での停止・発車は自動でウインカーも勿論自動で出ますが、ドアの開閉と乗降客の確認は人が介在します。なお、車内の動画・画像撮影は禁止でした。

 交通量の多い交差点では手動運転に切り替えられておりました。また、前方に(ハザードランプを出して)駐車している車両があると自動で速度を落とし、その後一時的に手動運転に切り替えて車両を回避しておりました。

 前方で横断歩道を渡っている歩行者がいると、しっかり自動で停止をします。その後の発車も勿論自動でスムーズでした。

 運転手さんが状況を逐一アナウンスしてくださいました。実験なのに素晴らしいホスピタリティです!(例:「この先、左に大きくカーブして参ります。ハンドルが自動で動いているところをご確認ください」「前方に駐車している車両があるため、一時的に手動運転に切り替えます」)

 通常ダイヤの合間での実施のため、途中のバス停から近隣住民の方がいつものバスだと思い、駅に向かうべく参加登録のないまま乗ってこられようとしたことがありました。「あら、乗れないの?」というやり取りが少々可哀想でした・・・

 この区間は大抵片道8分程で運行されるとのことですが、実証実験においては15分程での運行となりました。

 参加者への簡単なアンケートがあり、ノベルティグッズをいただきました。グッズは実証実験の説明資料+クリアホルダ、マスキングテープ、ウェットティッシュです。

 コロナ禍ゆえ、車内での会話は遠慮するよう言われておりましたが、あちらこちらから「すごい!すごい!」と声が挙がっておりました。一歩一歩未来に進んでいることが感じられる、とても面白い体験でした。


柏公園 プッシュホン形すべり台

 千葉県柏市は柏公園にある有名な遊具を見に行って参りました。

 「プッシュホン形すべり台」です。すべり台に設置されたプレートの説明によると、昭和56年(1981年)3月に千葉県の加入電話150万台・公衆電話3万台をそれぞれ突破した記念として、電電公社柏電報電話局より贈られたものとのことです。なお「プッシュホン形すべり台」の表記ですが、促音は心なしか小さめに書こうとしているもののそれほど小さくないまま、拗音に至っては小さくしようとする意識も感じられないので「プツシユホン形すべり台」が正しいのかもしれませんね(笑)

 ちなみに柏公園へはJR柏駅もしくはJR北柏駅から慈恵医大柏病院行きのバスに乗って行くのが便利です。同病院のバス停から徒歩5分ほどです。

 正面以外から撮影した「プッシュホン形すべり台」の画像をお見せして参ります。まずは向かって右側面です。先のプレートはここについております。梯子もここにあるのでこの遊具にはこちらから登るのが正解のようです。

 向かって左側面です。逆側と比べてシンプルです。

 背面のすべり台とすべり台を上から見たところです。コンクリート製ではなくステンレス製であるのが意表を突きます。

 プッシュボタンを上から見たところです。恐らく大抵の子供は梯子ではなくここを登ってくるはずです!

 「この電話機には受話器が無いではないか」と思った方は鋭いです!受話器はこの遊具の向かって左側に「プッシュホン受話器形ベンチ」として存在します。こちらもプレートでは促音も拗音も大きなままです(笑)

 動画も撮ってきましたので良かったらどうぞ。(音が出ます)

 遊具の近くには柏市の戦没者を祀る忠霊之碑がありまして、戦後75年となる今年の夏に行くことが出来、ちょうど良かった気がいたします。

 家庭用の固定電話と公衆電話が今後増えることはないと思いますので、この遊具は完全に歴史的建造物となって行きますね。忠霊之碑と合わせて色々と過去を考える趣き深い散策となりました。


首都圏外郭放水路に行ってきました。

 埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路へ、令和元年台風19号襲来の翌々日に見学に行って参りました。
 首都圏外郭放水路は近隣の中小5河川の氾濫を防ぐべく、洪水を一旦地下に取り込み江戸川に流すという治水施設です。今回の台風での活躍も様々な媒体で報道されており、その活躍直後の状況を見学するという非常に貴重な体験でありました。

 全体図です。今回私はポンプ室・第一立坑・調整水槽(通称「地下神殿」)の順に見学をしております。

 その前にまずは受付横の司令室です。その格好良さから様々なドラマのロケで使われているようで納得の見た目です。

 ポンプ室の様子です。「油の臭いがきつく音も大きいので、気持ち悪くなった方はお申し出ください」という注意とともに入っております。ポンプは4基あり、大きな音を立てて稼働中でした。1秒間に25mプール1つ分の水(200㎥)を排水する力を持つそうです。

 お次は第一立坑です。深さ70m、内径30m とスペースシャトルや浅草寺五重塔などがすっぽり入るくらいの巨大な円筒です。ちなみにこれが5つの河川分5基存在しトンネルで繋がっています。

 最後は調圧水槽です。重さ500トンの柱が59本も立ち並ぶその様から、水のない時は「地下神殿」を思わせる雰囲気でヒーロー物のロケ地にもなっていたりしますが、今回は水の溜まっている状況を見ることができました。調圧水槽に一度に溜められる水量は池袋のサンシャインビル1つ分、67万㎥だそうで、10月12日から2日間でこの調圧水槽15杯分の排水を行ったとのことです。

 動画も撮ってきましたので、良かったらこちらもどうぞ。

 見学中、終始私は台風19号から江戸川流域を救った活躍を想像し唸りっぱなしだったのですが、平成27年の関東・東北豪雨では今回の倍の排水を行っていたそうです。

 台風直後にも関わらず活躍の様子を伺うことができ、スタッフさんは皆親切で最新情報を盛り込んだ説明をしてくださり、とても素晴らしく格好良い施設でした。これからも江戸川流域をよろしくお願いいたします。


1 2 3