カバランウイスキー蒸溜所に行ってきました。

 前々から行ってみたかったカバランウイスキー蒸溜所(金車噶瑪蘭威士忌酒廠)に行って参りました。私の宜蘭旅行の大きな理由の一つでもあります。

 KAVALAN(カバラン)は金車グループが2006年に製造を始めた新興のウイスキーブランドでして、スコッチウイスキーの伝統的な製造方法を取り入れながら「寒冷地で作るもの」という常識を覆し、亜熱帯の地でも高品質のものを作ることが出来ると証明し続けている革命的なブランドです。
 次々と世界的な賞を受賞し高級路線で売っているのも特徴で、初めて台湾ウイスキーの事を聞いたときは、タイのメコンウイスキーの様な原料の異なる大衆的なお酒かと思ってしまいましたが、全然違う内容に驚いた覚えがあります。

 蒸溜所へは宜蘭駅からタクシーで20分程でした。ただし蒸溜所付近には流しのタクシーは走っておらず、バスの本数もかなり少ないので帰りは要注意です。

 入口から案内板に従ってコンベンションセンター(金車宜蘭會議中心)に行ったのですが、見学に当たり特に手続きやツアーの参加は必要なく「自由に見学できますよ」と言われました。きれいな建物の中、身振り手振りを交え親切に説明頂きまして、イメージを大事にする有名企業の余裕を感じます。

 さて見学開始です。ウイスキー自体の説明はどこの蒸溜所もそれほど変わりませんが、カバランは亜熱帯の気候により早期に熟成が進むので「天使の分け前」は多めの様です。また原料の大麦は全て輸入しているとのことです。

 スチルポットはスコットランドから取り寄せたものとのことで、樽を縦に積むのは地震対策とのことでした。

 見学の後はDIY調酒教室でのウイスキーブレンド体験への参加です。費用は1800元(日本円で7920円)で、私の行った時は他に参加者が居らず時間の制限もなく、これまたすんなり参加できております。


 4種類の違う樽の原酒をメスシリンダーを用いて混ぜ合わせるのですが、本当に少しの差で香りや味わいが大きく変わるのが面白く、夢中になってしまいました。これはおすすめです!
 レシピが決まり係の人に渡すと、蒸溜所オリジナルボトルでこんな風に瓶詰めしてくれます。良い記念になりますね。

 最後に品評室で試飲をしました。100元から400元(日本円で440円から1760円)でお得に良いお酒が飲めます。カバランの高品質さを感じるにはうってつけです。

 観光客は結構多く意外にも家族連ればかりだったのですが、ほとんどが同じ金車グループのコーヒーブランドMr.Brownのカフェテリアとお土産コーナー目当てで、見学・ブレンド体験・試飲と落ち着いて穏やかにウイスキーを楽しむことが出来ました。ウイスキー好きの方には本当におすすめのスポットです。私はすっかりカバランが好きになってしまいました。


台湾に行ってきました。2023

 大分海外旅行がし易くなってきたということで、GWの序盤で台湾に行って参りました。

 今回は行き先を宜蘭県に絞り、ぶらぶらしておりました。下の地図のオレンジ色で囲まれている部分が宜蘭県です。県政府所在地の宜蘭市へは台北から台鉄で1時間強、バスで1時間弱というところです。与那国島からは真西に当たり、日本最西端から見える台湾というのはこの宜蘭県に当たりますね。

 例によってまずは小ネタから。

 ・台湾入国時の検査や検査キットの配布というものは既に無く、4月17日にマスク着用の緩和がされたこともあり、公共の場でもマスク着用率は大体日本と同じくらいでした。

 ・日本帰国時に必要とのことで「Visit Japan Web」でワクチンの接種証明などを登録して出かけたのですが、渡航初日に「不要になった」という連絡がやってきました・・・

 ・台湾の物価は以前の訪台時とそれほど変わらなかったのですが、円安の影響がものすごく 1元が 4.4円となっておりました。手元の記録を見ると、2012年は 1元が 2.8円、2016年は 3.3円、2019年は 3.6円とあり、10年で日本人としての台湾での物価は 1.5倍以上の値上がりとなっております。ひえー!

 ・玉子の品薄と値上がりは台湾でも同様で、TVニュースでも再三取り上げられ、夜市の安いメニューからは玉子入りのものが無くなったりしておりました。

 ・ちょうど日本が「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の封切で大いに盛り上がっていたところですが、台湾では4月5日から上映されており、宜蘭市の上映館は落ち着いておりました。

 ・上の宜蘭駅のキリンのオブジェは修復のため一時撤去していたようなのですが、私の訪問日にちょうど合わせてくれたかの様に再設置されました。

 ・滞在中は SNS類もコミュニケーションツール類も完全に遮断しておりました。中々良いものですね。

 ・私が帰国する日に訪台個人客向けに抽選で 5000元(日本円で 22,000円)当たる「消費金」キャンペーンが始まりました・・・。

 ・今回もまたどこへ行っても本当に親切にされました。異国情緒を楽しみつつもストレス無く旅行できるのは台湾のとても良いところです。

 しばらくまた台湾ネタで更新します。


憧れの「ンョ゛ハー ゛」

 愛媛県に行った折に、足を延ばして有名スーパー「ンョ゛ハー ゛」さんに行って参りました。

 これは風雨に曝されて看板の文字のパーツがとれてしまったことによるもので、実際の店名は「ショッパーズ」長浜店さんです。コロナ禍直前に話題になっておりましたね。公式キャラクターの笑顔もイイ味が出ております。

 元々は正面入口上、現在の赤い看板の位置に設置されていたようなのですが、付け替えの際に話題になっていたこともあり側面に移設された模様です。粋なことをされますね!
 なおお店は品揃えが結構豊富で、粋なところに敬意を表して私の愛媛土産は全てこちらで買いました。

 近所には現存する日本最古の道路可動橋で重要文化財でもある「長浜大橋」があります。のんびりしていてとても良いところでした。


子菓95えん

 地域密着型スーパーの店頭にあった、力強さを感じさせる値札です。

 「子菓95えん」とあります。右読みシリーズとしては非常に単純なのですが、味のある良い字なのと、最後の「えん」(円)が何故かひらがなで左読みのところを面白く感じております。「子」は踊り出しそうな良い字ですね。

 こちらの値札に出会ったのも何かの縁と感じ、チョコレートとかりんとうを買って帰りました。


立ち喰い そどうばん

 勢いを感じる、うどんとそばのお店の看板です。

 看板が目に入った後、しばらくは「立ち喰い そどうばん」 ふく井さんというお店なのだと思ってしまっておりました。上下にある「立ち喰い」「ふく井」が横読みで、間に記された「うどんそば」が縦読みなのは中々のフェイントです。またその後私は「「そば」と「うん」」とも誤読しております・・・

 立ち食いではなく「立ち喰い」としているところは野性味あふれる感じで良いですね。強調の囲いがイイ味出ています。
 お客さんは次々と入っておられました。


1 2 3 4 192