夏休みに出かけた際に見つけました。
船の名前として「りどち」と書かれた上に「ちどり」と書かれております。 すぐにツッコミが入りそうなものなのに、 中々珍しいパターンです。
これは港の周辺を巡るクルージング船に書かれておりまして、ひらがなを習いたてと思しき女の子が「りどち、りどち。りどちって何?」とお母さんに聞いていました。この日、この港には多くの人が訪れておりましたが、この瞬間に「りどち」に注目していたのはこの子と私だけだろうなぁと思いながら撮影していました。
右読み一覧
夏休みに出かけた際に見つけました。
船の名前として「りどち」と書かれた上に「ちどり」と書かれております。 すぐにツッコミが入りそうなものなのに、 中々珍しいパターンです。
これは港の周辺を巡るクルージング船に書かれておりまして、ひらがなを習いたてと思しき女の子が「りどち、りどち。りどちって何?」とお母さんに聞いていました。この日、この港には多くの人が訪れておりましたが、この瞬間に「りどち」に注目していたのはこの子と私だけだろうなぁと思いながら撮影していました。
有名なトラックなのですが、実際にお見掛けするとうれしくなります。
「洲満のざうょぎ」さんのトラックです。今まで何度かお見掛けしておりましたが、交通量の多い道路だったり、別のトラックと被っていたり、左読み側しか見られなかったり、とシャッターチャンスに恵まれず今日に至った次第です。
真っ黄色に赤字とシンプルなデザインでとてもイイ味があります。イメージキャラクタのランちゃんも後部にしっかり描かれています。
そういえば、ドイツに本社がある国際的な物流会社DHL社とカラーリングが同じですね。いつか両社のトラックが並んで走っているところを見たいものです。
人気者大集合でとても楽しそうです。
「らてすかータクラャキ」とあります。ポップな雰囲気です。
「(カフェ)ラテっすかー」「田倉やき」と何か物語性のあるもののようにも読めますね。カフェラテが差し入れされていて、誰かからかと思いきや田倉君からのものだったという高知の女子学生の先輩後輩による会話が思い浮かびました(嘘)
ドラえもん・キティちゃん・ピカチュウ・アンパンマン・・・とみんな微笑んでくれているところもイイ味出しています。
かつてご紹介した右読みトラックに再会いたしました。
「るすけ届おをろこごま」とあります。やはり呪文のように感じてしまいます。前回同様、手書きで書かれたであろうところがイイ味ポイント高めです!
今日もどこかで「るすけ届お」してくれているはずです。
小学生の名札の様です。
「川早市原田小」、「安魚」とありました。白地に青字のシンプルな表記です。
「川早市原田小って実在していたら面白いねぇ」と思い検索してみたのですが、「原田小学校」は東京・静岡・大阪・福岡・鹿児島などにあるものの、肝心の「川早市」という地名は存在しておりませんでした・・・残念。
なお、これが書かれたお魚屋さんの冷蔵車は可愛らしい軽トラックでした。漁港が非常に近いので運搬にも配達にもこの大きさが便利なのかもしれません。
「鮟鱇の取り扱いはあったりするのだろうか」と思いながらこちらを後にしました。