国内旅行 一覧

ここは乙女1丁目

 散策していてたまたま見かけた電柱広告の住所表記です。

 「ここは乙女1丁目」とあります。すっかり社会人生活も長くなり、ビジネス用語の所謂「一丁目」と合わせて「乙女のスタート地点」や「乙女の最重要項目」について考えてしまいました。近くにあった地図などで確認するとどうやら乙女2丁目や3丁目もあるようです。

 なおこの近くには「会津征伐」「小山評定」「日光普請」などで活躍した思川水運の中継地点「乙女河岸」跡があります。「乙女」という地名自体、思川に臨む崖縁であることが由来の様です。
 折角なので散策をしてみます。

 乙女中学校です。ちなみに乙女小学校も存在します。他校生徒と喧嘩になり「お前どこ中だ!?」と聞かれても正直に答えづらい校名ですね。不良生徒はいないことを祈りたいです。校章が思った以上に可愛らしいです。

 乙女不動尊です。いつも怒りの表情の不動明王と乙女の組み合わせが何とも言えません。

 「アニメート 桜」というアパートがありました。これは乙女らしいですね。「乙女1丁目のアニメート 桜」という住所は中々良いと思います。

 乙女1丁目でビジネス用語の「一丁目」を連想してしまった私は、「一丁目一番地」の住居表示版も確認して参りました。
 他にも奈良時代に建立された下野薬師寺の瓦を供給した瓦窯の跡があったり、市立の博物館や美術館があったりと「乙女」は文化的に充実した町でした。

 このブログをご覧の皆様も良いお年をお迎えください。


憧れの「ンョ゛ハー ゛」

 愛媛県に行った折に、足を延ばして有名スーパー「ンョ゛ハー ゛」さんに行って参りました。

 これは風雨に曝されて看板の文字のパーツがとれてしまったことによるもので、実際の店名は「ショッパーズ」長浜店さんです。コロナ禍直前に話題になっていた超有名物件ですね。公式キャラクターの笑顔もイイ味が出ております。

 元々は正面入口上、現在の赤い看板の位置に設置されていたようなのですが、付け替えの際に話題になっていたこともあり側面に移設された模様です。粋なことをされますね!
 なおお店は品揃えが結構豊富で、粋なところに敬意を表して私の愛媛土産は全てこちらで買いました。

 近所には現存する日本最古の道路可動橋で重要文化財でもある「長浜大橋」があります。のんびりしていてとても良いところでした。


皆様に奉仕する黄金市場

 ゴールデンウィークにふさわしいものをご紹介いたします。

 福岡県は北九州市にある「黄金市場」さんです。ゴールデンマーケットですね。

 そこそこ大きなアーケード商店街なのですが、一部特にレトロな雰囲気の一角がありまして商店街の地図でも紹介されております。「市場の昭和を探し出そう!」という誘い掛けが良いです。

 冒頭の看板がそのレトロな一角への入口なのですが、中はこのようになっています。午前中の早い時間にお邪魔したのですが八百屋さんや肉屋さんをはじめとして、実は結構お客さんが居りました。

 毎年年賀状をくれる律儀な先輩と同じ名前だったので何となく撮影してみた「化粧品の美香」さんです。姓を店名に使うお店がほとんどである中、印象に残りました。いつかネタとして使ってみたく思います。

 このレトロな一角は市場を紹介する看板が素晴らしく、イイ味出しておりました。「皆様に奉仕する黄金市場」というフレーズも絵もフォントも素晴らしいです。

 特に最後の看板が個人的に好きでして、お母さんと娘さんの絵の、影の使い方や最小限の描写、その中で娘さんがキャッチフレーズを指差しているところが良いですね。
 将来他の区画同様に建て替えが行われたとしてもこの看板3点は残していただきたく思ってます。

 看板をじっと見ていたらお買い物帰りのお母さんが話しかけてくださいました。どこも新鮮なので安心して買い物ができるのだそうです。今なお現役でお客さんがしっかりついている「黄金市場」は、とても良い雰囲気の商店街でした。


JR上越線「土合駅」

 夏の終わりにJR上越線の土合駅に行ってみました。

 土合駅は谷川岳の最寄り駅としても有名ですが、駅舎と上りホームは地上にある一方で下りホームが地下70mのところにあり、エレベータやエスカレータが無く、往来に10分程かかることから「日本一のモグラ駅」と親しまれています。JR東日本さんの構内図もかなり独特なものとなっておりました。

 上りホームから駅舎を見たところです。

 「日本一のモグラ駅」の説明看板です。

 地下にある下りホームから階段を登って駅舎への連絡通路までを歩いてみた動画(無音)です。

 夏の終わりでしたが下りホームはひんやりと肌寒いくらいで、その温度を生かしてビールの熟成が行われておりました。

 階段を登りきったところから下をのぞき込むと異世界へ吸い込まれていく様な不思議な気持ちになります。

 上の動画の最後に出てくる連絡通路は外から見るとこの様に川の上に設置されております。また内側には昭和42年8月30日の竣工を記念したプレートが貼ってありました。

 連絡通路と駅舎との扉には「お疲れさまでした」と書かれており、のんびりとしたお茶目さを感じます。

 大雪警報が頻発している12月の今においては、駅の周りは雪で覆われていて大変だろうと思いながらこれを書いておりますが、夏の終わりにおいてはとても楽しい旅となりました。実は駅舎から下りホームまでを3往復ほど歩いています。いつかまた時間を作って行ってみたいと思っております。

 このブログをご覧の皆様も良いお年をお迎えください。


サイバーパンク大仏様

 カフェオレを飲んだ後、江南市に御座せられる布袋の大仏様を拝観しに行って参りました。

 名鉄犬山線布袋駅から歩いていきますと住宅の間から突然現れ、非常に穏やかな顔をされているものの少々驚きます。

 手前には「御嶽薬師尊」との石碑が建っております。木曽御嶽山信仰を元とした薬師如来坐像とのことです。

 大仏様を下から見上げたところと後頭部です。高さは18メートルとのことでやはり迫力があります。

 布袋の大仏様で良く知られているのが、近くの踏切の警報器がお顔に重なる角度から見るとサングラスの様に見えるというものです。ポケモンジムの画像もこれでして、私も挑戦してみました。

 すっかりサイバーパンク風の趣きになりますね。『攻殻機動隊』シリーズの「バトー」が思い出されます。ちなみに踏切から大仏様を見ると次の画像の様な距離感です。この裏手にある墓地を迂回したところより望遠で撮影するのが角度的に良さそうです。

 布袋の大仏様はその穏やかな顔から地域で親しまれているようで、昨年は襷を掛けて交通安全キャンペーンに一役買われていたそうです。実際に拝観してみて親しまれているのが良く分かります。少々罰当たりな私の撮影も全く気にされず許してくださりそうな雰囲気です(笑)
 コンクリートで建立されているのですが非常にお綺麗で、日々のお掃除代の足しにしていただきたいとお賽銭を上げて参りました。

 病気の苦難からお助けくださる御利益は、2021年の現在に最適だと思いながら後にいたしました。


1 2 3 4 6