珍キャラクター 一覧

AI時代を先取り

 AIと書かれたバッグを持った女性です。浮かない顔をされています。

 この絵は「文化ストリート」という商店街の入口に掲げられた看板の絵です。「楽しいお買い物」というキャッチフレーズには反した浮かない顔ですね。

 文化ストリートは宮崎市の中心部にある、戦後の闇市時代からという歴史を持つ商店街とのことです。コの字形の商店街でもう一つの入口はこちらでした。

 閉店されてしまったお店も多く、商店街の中は昭和の時代がそのまま取り残された様な区画もありました。


逆にこのレトロな雰囲気を生かした居酒屋・バー・古着屋さんなどもあり、面白い商店街でした。

冒頭の女性ですが、よくよく見ると風船を手放して飛んで行ってしまったのが浮かない顔の理由の様です。芸が細かいですね。ちなみに右側の女性は私の中学一年時の音楽の先生に似ています。


男性カツラ専門

 劇画風タッチで描かれた味のある看板でした。

 「男性カツラ専門 タカハシ整髪」さんです。男性カツラのフォントもまたイイ味出していますね。

 こちらの看板は結構前からある有名物件の様なのですが、意外と車の往来の多いところに設置されており、隣にある交通標識と共に車に擦られた跡がありました。装着前の男性の顔にも傷がついてしまっております。大事な看板なので気をつけて欲しいところです。なお、装着前の男性は顔の部分とおでこから上の頭の部分が半々くらいの長さになっているのが少々気になります。

 1キロ先に店舗があるとのことで向かってみました。タカハシ整髪さんの店舗はこちらです。この日は非営業日でした。

 駐車場にはベンチがあります。ご老人向けでしょうか。

 来店できない方への出張サービスもされている様です。確かに病気やケガの方にとっては深刻な悩みであり、優しいサービスです。薄くて見えづらいですが「若さプレゼント」というキャッチコピーが良かったです。振り返って考えると、冒頭の看板の男性は装着後にカラーで描かれておりました。若さがプレゼントされ、生活に彩りが出たのでしょうか。


大樹寺公園 ロボットすべり台

 少し前に三河地方に行く用事がありまして、確認して参りました。

 愛知県岡崎市は大樹寺公園にある「ロボットすべり台」です。風雨に曝され塗装が剥がれているものの落書きや大きな損傷は全然なく、長年大事に愛されていることが良くわかります。ちなみに若き日の徳川家康公が「厭離穢土欣求浄土」の言葉を授かった大樹寺がすぐ近くにあります。

 横から見たところです。

 ロボットの操縦席?と思しき、顔の内側から外を見たところです。緑がきれいです。

 例によって実際に滑ったところを動画に撮ってみました。結構勢いよく滑ります。

 ロボットすべり台の横には地球儀型の回転遊具「グローブジャングル」がありました。「ロボット」と「地球」とでSF感が増す、とても良い配置です。

 大樹寺から岡崎城への散策のついでに是非!
 そして良かったら同型機の過去ご紹介もどうぞ。王子六丁目児童遊園 ロボットすべり台北子安公園 ロボットすべり台


新しい世界の扉(のドアノブ)

 スポーツジムの外壁に飾られていた画像の一つです。ヨガの光景の画像で、左に進むと入口の様です。

 パッと見で違和感があり近寄ってみました。更に近寄ってみることにします。

 真ん中の女性の手を合わせたところに鍵穴があり、そしておへその辺りからドアノブが出ております。意図的な設置なのでしょうか・・・。

 女性の表情やポーズと合わせてドアノブの存在を考えると、なかなかイイ味が出ていると思います。このスポーツジムに入ると新しい世界の扉が開けるのかもしれません。


それゆけ王ちゃん800号

 沼津港に遊びに行った折、沼津バッティングスタジアムさんにも足を延ばしてみました。

 こちらは看板からもお分かりいただける様に、昭和の雰囲気の非常に濃い、イイ味のバッティングセンターでして、イイ味の野球少年のマネキンや・・・

 「ゲーム方法をよく見てから ゲームをする様にしましょう」といった注意書きなど、令和の雰囲気は皆無の素晴らしい施設です。

 通路横に突然現れる「物置」への入口ドアにはこんなステッカーが貼られていました。

 「サウスポーピンクレディー」「それゆけ王ちゃん800号」という文言と共に何ともイイ表情の王貞治さんの似顔絵が書かれております。調べてみると王さんは1978年の8月30日に大洋ホエールズの大川浩選手から800号のホームランを打たれておりました。800号を目指すところでのこのステッカーなのでその少し前に作成されたものと思われます。王さんを応援するにあたっての「サウスポーピンクレディー」という文言の取って付けたような唐突さが結構面白いです。

 現在の私たちが大谷翔平さんに驚く様に、この当時はみんな王貞治さんに驚いていたのでしょうね。昭和の雰囲気に浸って色々と良い経験ができました。
 このブログの20周年最初のエントリーという事で縁起の良いものを挙げてみました。


1 2 3 4 20