面白日本語 一覧

アパ・マン・オヒス

 不動産屋さんの看板でした。

 「アパ・マン・オヒス」とあります。何の事かとしばらく考えてしまいましたが、アパートとマンションと事務所としての「オフィス」とを扱っているという事の様です。

 おじいさんの話を聞いている様でなんだか楽しくなってしまいました。堂々とされているところがとても素敵だと思います。
 新居を探すデズニー好きの若いハミリー層のお客さんや、ヒッシングが趣味で道具の管理場所に困っているお客さん等へもしっかりホローをし、近い将来はヘイスブックやチックトック等のSNS展開も行っていただきたいところです。


警告 装置運行中 取る禁止

 続けて台湾で見かけた面白日本語を紹介して参ります。バス乗車中に私の近くに立っていた男の子のリュックサックに書かれておりました。

 「警告 装置運行中 取る禁止」とあります。SFアニメに出てきそうなプロジェクションをイメージした表記ですね。「置」と「運」はそれぞれ日本では使わない繁体字を用いています。

 日本でもステッカー等でよく見かける「防犯装置作動中」といったような意味を表したかったのだと思いますが、やはり「取る禁止」がイイ味出しています。図らずも「Superdry. 極度乾燥(しなさい)」を思い出しました。


気持ちいいクレーソゲーム

 続けて台湾で見かけた面白日本語を紹介して参ります。24時間営業のクレーンゲームのお店でした。

 「気持ちいいクレーソゲーム」とのことです。ベタな誤字ですが笑ってしまいました。なお、お店の名前は訳すと「クレーンゲーム狂」といった趣きのものでして、気持ち良すぎて昼夜関係なく嵌ってしまうのでしょうか・・・

 またクレーンゲームではこのような機種もありました。

 「れいほうかぞく」という名のゲームの様です。景品は人形やお菓子ではなく何と工具でした。
 筐体にはこの「れいほうかぞく」が至る所に書かれているのですが、他の皆は当たり前に受け入れている一方、私には謎過ぎて受け入れられないというパラレルワールドに迷い込んだ気になりました。


まんじあゆろ

 今回台湾で見つけた面白日本語を少し紹介して参ります。
 「今川焼」「回転焼」「大判焼」などと呼称の違いが現代日本人の分断と対立を生んでいる「小麦粉の生地の中に餡が入った円柱形のお菓子」を台湾で見つけました。その名前は・・・

 「今川燒」と書いて「まんじあゆろ」とのことです。「日式」というところもイイですね。なお餡の種類は多く、小豆餡以外にもチョコレート・クリーム・ピーナツバターといった日本でもありそうなものの他、黒ゴマ・タロイモ(芋頭)・白菜の漬物(酸菜)・切り干し大根(菜脯)など台湾ならではのものもありました。値段は、1つで17元(日本円で75円)、3つで50元(同220円)です。

 折角なので小豆餡を1つ頼んでみました。次の画像は実際のまんじあゆろです。味は日本と変わらず全く違和感なかったです。

 ちなみに焼けるのを待っている間にデリバリーサービスの foodpanda の配達員が3人も受け取りにやって来ておりました。焼いてくれたお婆さんがとても優しく、年季の入った屋台から長年地域で愛されているのもわかる、とても良いお店でした。


台湾旅行2019 おまけ

 台湾旅行のおまけです。面白日本語で締めようと思います。

 まずはこちら「牛丼」と書いて「うしどん」です。湯桶読みですね。牛丼は日本のファストフードとして浸透しきっているので、馴染みのない読み方が妙に面白く感じました。

 お次はこちら「ホームペーヅ」です。お茶を飲みながらイイ感じに脱力できそうです。

 お次はこちら「サンチンポ」です。日本では焼き小龍包と呼ばれる「生煎包」をそのまま日本語にしようと挑戦した結果の様です。
 日本語にするなら少々違和感はあれどそのまま「焼き小龍包」、無理矢理中国語読みのカタカナにするならば「シェンジェンバオ」だと思いますが後者を空耳してしまったのでしょうか・・・。少々下ネタライクではありますのでどなたか店主の知り合いの日本人は早急に教えて差し上げるべきかと思いました。

 お次も屋台から「チーズのじゃがいもをあぶる」です。きっと皆様ご想像どおりの調理法の食べ物なのですが「チーズのじゃがいも」という連体修飾と、商品名の日本語訳でなく動作の日本語訳を書いているところが面白く感じています。

 お次も格助詞「の」案件です。「海中の珍味」とあります。中国語の「的」を日本語の「の」に置き換えたフレーズは中国語圏では良く見かけるのですが、「海の幸」や「珍味」が台湾料理でも多い中であえてイカがチョイスされているところが面白く感じました。余談ですがイカの足を上向きに描くのは外国だなぁと感じます。

 最後はこちら、空港で見かけた日本語の詩です。

ちょっと書き出してみました。

都市と地平線の境目に視野を向け
知識と情報が集まる殿堂で
人間性の信仰を伝える科学技術
デジタルの新しい知識が輝く

ファッション、人と文化、デジタルを解明かす
都市とプログラムの間で、トレンドの先端が行
き交う
平面上で飛び跳ねる指先
視線が0と1との間で瞑想を始め
感覚が無限に広がる 首都の空港
時間と空間の二重平方数を超越する

意味はあまり良くわからないままだったのですが、未来を感じる詩ではあります。

 やはり今回も台湾は私を癒してくれました。間違いの無い旅行先です!定期的に旅行したいなぁと改めて思いました。


1 2 3