私がタシケントの次に向かったのがブハラです。中国では唐の時代に「安国」と呼ばれておりました。
歴史地区として町が世界遺産に登録されておりますが、小さい町なので効率よく簡単に観光ができます。
タシケント同様、印象に残ったスポットを紹介して行きます。
まずはチャル・ミナルです。4本のミナレット(光塔)という意味です。鳩がたくさん住み着いておりました。
ウルグベク・メドレセとアブドゥルアジスハーン・メドレセです。2つはお向かいさんでして、内部は同様に土産物屋になっています・・・。後者左側の塔先端の黒い物体はコウノトリの巣です。
メドレセついでにミル・アラブ・メドレセです。旧ソ連時代にも神学校として使われていたそうです。
ブハラ一番の見所、カラーン・ミナレットとカラーン・モスクです。
カラーンは大きいという意味だそうでして、それぞれ「大きな光塔」と「大きなモスク」ということになります。確かに大きな建物でした。
カラーン・ミナレットはチンギス・ハーンの襲来時にも壊されずに済んでいます。内部は登れるようなのですが、私は何故か登らせてもらえませんでした・・・。
ブハラ・ハーンの居城、アルク城です。通りかかった際にテレビ撮影をしておりました。
私が落ち着けたのはここ、イスマイル・サーマーニ廟です。中央アジア最古の建物らしく、タシケントの歴史博物館でも取り上げられておりました。チンギス・ハーンの襲来時に破壊されなかったのは、当時土の中に埋まっていたからとのことです。公園の中にありまして、すごくのんびりできます。
もう1つ落ち着けたスポットがブハラ郊外のバハウッディンです。中央アジアで最も有名なイスラム教の巡礼地とのことです。皆さん真剣にお参りしておりました。
女性にも開かれたモスクとのことで、女性の巡礼者が多かったです。観光バスでやってくるようでして、バハウッディン前には大きなバスの駐車場がありました。