引き続きプラハで印象に残ったものをご紹介して行きます。
フランツ・カフカ博物館です。
博物館前に立つ、2体の大人の立小便像がいきなりシュールです。
作風が作風だけに展示はBGMを含めかなーり暗いものだったのですが、受付をされていた上品なご婦人が、しきりに日本語で話しかけてきたりとすごく明るく、そのギャップが面白かったです。
カフカがらみとしては、カフカの生家にも行ってみました。
博物館前に立つ、2体の大人の立小便像がいきなりシュールです。
作風が作風だけに展示はBGMを含めかなーり暗いものだったのですが、受付をされていた上品なご婦人が、しきりに日本語で話しかけてきたりとすごく明るく、そのギャップが面白かったです。
カフカがらみとしては、カフカの生家にも行ってみました。
ムハ美術館(個人的に通称「ムハ美」)は旅行前から楽しみにしておりましたが・・・
私が行った際は、日本人とアメリカ人※ばかりでした。ムハの生い立ちは詳しく分かります。(※話しかけられて判明)
私が行った際は、日本人とアメリカ人※ばかりでした。ムハの生い立ちは詳しく分かります。(※話しかけられて判明)
スメタナ博物館です。
日本では「モルダウ」※でおなじみスメタナですが、博物館の立地がヴルタヴァ川沿いで、スメタナ像がヴルタヴァ川を背にしているところがさすがです。(※モルダウはヴルタヴァをドイツ語にしたもの)
日本では「モルダウ」※でおなじみスメタナですが、博物館の立地がヴルタヴァ川沿いで、スメタナ像がヴルタヴァ川を背にしているところがさすがです。(※モルダウはヴルタヴァをドイツ語にしたもの)
最後に旧市街から・・・
ティーン教会(ゴシック様式)・旧市庁舎(ゴシック様式)・聖ミクラーシュ教会(バロック様式)・ヤン・フス像です。
ティーン教会(ゴシック様式)・旧市庁舎(ゴシック様式)・聖ミクラーシュ教会(バロック様式)・ヤン・フス像です。
まだまだ見所は沢山ありまして、一週間プラハ観光だけという日本人旅行者の方もいらっしゃいました。皆様も行かれたら魔法にかかること請け合いです!